ジャフメイト 書評 1999年12月 

本(ノンフィクション)
評者 守一雄・信州大学教授

 子どもの命をまもる 分離信号 信号はなぜあるの?

 長谷智喜著/生活思想社 青信号に消えた命

 信号のある交差点で右折や左折をしようとして歩行者や自転車にぶつかりそうになり、ひやっとした経験がないだろうか?著者のお子さんも、青信号で交差点を横断中に、左折してきたダンプカーに轢かれて死んだ。小学5年生だった元喜君は「信号はなぜあるの?」「答え 信号がないと交通事こにあうから」という自作のなぞなぞカードを作っていたという。

 しかし、信号があっても交通事故に遭ってしまったのである。深い悲しみを乗り越える中で、著者がたどり着いた結論は、青信号で渡っていても交通事故に遭ってしまうような「ニセ青信号」を改め、人と車とを完全に分離して通行させるような「分離信号」方式にしなければいけないということであった。

 スクランブル信号や、歩行者用の押しボタン信号はすべての車を止めて、人だけが道路を横断する「分離信号」である。通常の交差点でも信号機のサイクルを変えるだけで「分離信号」にすることができる。すべての交差点を分離信号にすれば、歩行者の交通事故は激減するはずで、こんなことに今まで気づかなかったのが不思議なくらいである。ドライバーとして、歩行者として、そして何よりも子どもを持つ親として、すべての交差点が一日も早く「分離信号」になることを強く望む。

 事故以来「青信号を渡る子どもの命は守りたい」と歩行者事故の実態を見つめ続ける著者は、繰り返し起きる青信号事故を「行政が容認する構造死」と厳しく批判する。また分離信号運動中の中で「歩行者事故防止研究会」を主宰する (税別1800円)


分離信号NEWSへ