小学生 月刊 ニュースがわかる 2001年2月号
発行;毎日新聞社

社会

しんごうき
交通信号機がかわる

横断歩道をわたっている歩行者が右折や左折する車の事故にあうのを防ごうと、人と車がいっしょに交差点に入らないような信号機をふやすことになった。まず小中学校の通学路から、信号機を切りかえることにしている。

歩行者を守るために
5年間に699人も死ぬ
横断歩道をわたっていた歩行者699人が、右折や左折する車にはねられて死んだ。このうち右折車によるものが586人、左折中によるものが113人だった。右折車のほうが、歩行者を見落としやすいからだ。
また99年だけで、交差点(信号機のないものをふくむ)での右折車や左折車による事故で、1万412人が死んだりけがをしたりした。95年の8495人に比べて1917人もふえた。

歩行者と車を分ける
青信号の交差点の横断歩道をわたっていて、車故にあっては歩行者はたまらない。歩行者を守るには、歩行者が横断歩道をわたっているときは、車が交差点に入れないようにするしかない。このように、歩行者と車が交差点の中にいっしょに入れないようにする信号機を「歩車分離信号機」という。

写真「歩行者と車がいっしよに入る交差点は危険が多い」

車優先の考えだった
全国には、約16万9000基の信号機がある。このうち歩行者と車を分ける信号機は、すべての車をスップさせて歩行者を横断させる信号機(「スクランブル」方式が715基、歩行者が横断したあとに右折車や左折車を通す「歩車分離信号機」が479基しかない。歩行者と車を分ける信号機が少ないのは、@車がとまっている時間が長くなり交通渋滞をまねくA車をスップさせる信号の回数がふえて、ドラィバーがイライラする一などが理由だった。

図解 いま多くの信号機
図解 切りかえられる信号機

外国はどうしてる?
警察庁(全国の警察を指導する役所)が外国を調べたところ、歩行者と車を分け
て通す信号機はほとんど例がないという。
イギリスでは、歩行者と車をいっしょに通す今の日本のような信号機だが、右折車や左折車による事故を防ぐために、横断歩道を日本よりも交差点から離してつくっている。また、信号機のない交差点でも、ドライバーが注意するように、黄色の点滅ランプがついているという。ドイツでは、歩行者の安全のために、日本よりも押しボタン式の信号機が多い。

せまい道路、車が多い日本
日本では7172万台の車が走っている、アメリカの2億1430万台に次いで世界で2番目の自動車大国だ。しかし、ョーロッパやアメリカでは、日本より車専用の高速道路が整備されており、もともと歩行者と車が分けられている。国土も道路もせまいのに、車が多い日本では、歩行者が被害にあう事故が多い。こうしたことから、外国にもあまりない「歩車分離信号機」をふやして、歩行者を守ることになった。いつまでに、どのくらい「歩車分離信号機」をつくるか、警察庁はこれから決める。

信号はなぜあるの
1992年11月11口午前8時ごろ、東京都八王子市の丁字路の交差点で、長谷元喜君(はせげんき当時小学5牛生)は、登校中に青信号になった横断歩道をわたっていて、後ろからきたダンプカーにひかれて死んでしまった。ドライバーが元喜君に気づかなかったのだ。両親のもとに、警察から遺品となった元喜君のランドセルがもどってきた。その中から、元喜君がつくった「なぞなぞカード」がみつかった。
「信号はなぜあるの」「信号がないと交通事こにあうから」と書かれていた。

立ち上がつた両親
自分の子どものような、事故を起こしてはいけない、と元喜君の両親は思った。そして、信号を守って横断していたのに事故にあったのは、歩行者と車をいっしょに通す信号機に問題があるからだ一一と考えた。父親の智喜さんは、あぶない信号機の写真展を開いたり、「子どもの命を守る分離信号」という本を出したり、ホームページで分離信号機の大切さを紹介したりした。そして「歩車分離信号機」をつくるように求める署名活動をし、l万7000人もの署名が集まった。

やっと願いが通った
はじめは「事故はドライバーが注意すれば防げる」「歩車分離信号機では交通渋滞になる」などと、警察は智喜さんたちの申し入れに冷たかった。しかし、歩行者が被害にあう事故が相次ぎ、被害者の家族からの「歩行者の安全を」という訴えもふえて、警察庁は、「交差点での事故をへらすには、歩行者と車を分けるしかない」と反省した。「事故を防ぐ信号機を」という智喜さんたちの願いが、やっとかなう。

写真
元喜君が事故にあった交差点に立つ父親の長谷智喜さん(右下は長谷さんが元喜君を供養するために作った地蔵)

アクセスしよう
▽長谷智喜さんのホームページ
http://www05.u-page.so-net.jp/kb3/t-hase/

トクだね
「T字路」「丁字路」?
T方の道路を多くの人がアルファベットで「T字路」と書いて「ティーじろ」と読んでいる。しかし、「丁字路」と書いて「ていじろ」と読むのが正しい。古くからある言葉で、道路交通法でも使われ、辞書にものっている。カタカナ語やアルファベットがまじる日本語は複雑だ。


更新に戻る


読売新聞 2001年(平成13年)4月12日(木曜日)
 多 摩

輪禍をなくせ  第1部 現場からの叫び 1
なぜ殺されなければー
息子の残したカードに導かれ分離信号運動へ

〈信号はなぜあるのか一交通事こにあうから〉
そう書かれたトランプ大のクイズカードを今も額だに入れて大切に保管している。告別式の数日後、肩バンドが無残に引きちぎれた息子のランドセルから見つかった。
一九九二年十一月十一日、秋晴れの朝だった。午前八時すぎ、自宅から約八百メートルの八王子市上川町、丁字路交差点。歩行者信号が青に変わると、小走りで先を行く二歳下の妹に続いて、長谷元喜君(当時十一歳)が信号を渡り姶めた。すぐ右後方から左折してきた八tダンプのバンパーが元喜君を押し倒す。さらに右後輪がその小さな体の上を通り越した。変わり果てた兄を目にした妹は、ただ夢中で走って学校の先生に助けを求めたという。

 いつも通り、元気よく家を出た二人を見送った父親の智喜さん(47)は、仕事場へ向かう途中、けたたましくサイレンを鳴らすパトカー数台とすれ違い、「こん刊な朝早くに何だろう」と思った。
 職場に着くとすでに連絡が入っていた。とんぼ返りして現場で見たのは、毛布一を掛けられて道路に横たわる我が子。ぼう然と立ちつくすしかなかった。目撃証言によれば、ダンプはウインカーも出さず、幼い二人に全く気付いでいなかった。「この辺のダンプはみんな無線を積んでいる。すぐに原因がわかった」と智喜さん。しかし、一度だけ家に謝罪に来た加害者は、「なぜ息子を見落としたか」との問いに「わかりません。すいません」と答えるだけ。
その後の裁判では、刑事でも民事でも、「著しい前方不注意」の理由を明らかにはしてくれなかった。
「信号を守った元喜が、なぜ殺されなければならなかったのか」長谷さん夫婦の怒りは、その後、息子の残したカードに導かれるかのように、歩行者と車を分けて通す分離信号運動に向かった。
毎年、元喜君の誕生日には同級生が家に集まってくれる。その彼らも来年、成人式。二十歳の我が子が想像できないのが本当につらい。ランドセルの子を見ると涙が出る」と、母かつえさん(47)は声を詰まらせる。
 事故直後に泣きながら見た。元喜君が映るビデオも、「すぐにつらくて見られなくなった」。楽しかった過な去さえ失い、すべてが「あの時」で止まったままだ。

 交通事故で毎年奪われる一万もの命。ただ数字に置いき換えられ、一つの事故の重大さ、一つの命の重みが忘れ去られてはいないか。
被害者救済や交通犯罪厳罰化が問われる今、まず、現場からの悲惨な叫びを報告する。


(村山 誠)

更新に戻る


ならリビング 2001年3月30日(金曜日)

青信号なのに危険がいっぱい
分離信号で子ども守ろう!

「信号が青になったら、左右をよく見て横断歩道を渡りなさい」。大人たちの言いつけを守り、慎重に行動したにもかかわらず、横断歩道上で命を落とす子どもたちがいます。同じ青信号で曲がってくる大型車に見落とされ、巨大なクルマに押しつぶされる右左折蹂躙(じゅうりん)事故−。この種の悲惨な事故から人の命を守る、非常に優れたシステムとして提案されているのが「分離信号」です。

図1 現状の交差点
   歩行者用と車用の信号が同時に青になるので、歩行者と車がいっしょに交差点に入る。右折や左折する車のドライバーが歩行者に気づかず、ぶつかる事故が多かった。

図2 分離信号歩行者専用時間の図
   歩行者用の信号だけが青になり、車用は赤なので、歩行者は安心して渡れる。

図3 車用の信号が青のときは、歩行者用の信号は赤なのでぶつかる心配はない。

人が歩行中はクルマは赤信号

歩行者が青信号に従って横断している間は、クルマの信号はどの方向も赤。完全に歩行者専用の時間を設けることで、人とクルマが横断歩道上でニアミスする機会そのものをなくす−。これが、分離信号の原理。道路の形状や交通量などの条件によって、様々なバリエーションが考えられます。
〈図参照/毎日新日社「月刊ニュースがわかる」2月号より〉。

「信号周期が長くなる分離信号は、渋滞の原因になる」という意見もありますが、「歩行者の多い交差点の場合、分離すれば自動車の右左折もスムーズになり渋滞緩和の効果もある」(埼玉県警)という考え方も。また、歩行者が少ない交差点(こういう場所ほど、大型車の見落とし事故の危険度は高い)の場合は、押しボタンなどで必要な時だけ分離信号にするなどの方法もあります。

左右折車が必ず止まると思うな

「曲がってくるクルマは横断歩道の手前で徐行したり止まったりしてくれるもの。
本当に対策が必要なのだろうか?」。
日々、何げなく交差点を渡っている私たちは、こんな風に思いがちです。ところが「私と息子は、青信号で渡り始めた他の歩行者のの後に続くよう交差点に進入したんです。そしたら突然、私たちの進路をふさぐようにして肩先まで迫ったミキサー車が、止まらない?と気づいた時には、もうなにもできませんでした」(「子どもを守る分離信号」収録の手記より)
この直後母親のすぐ後ろを自転車で渡っていた9歳の男の子は、左折してきた大型車に轢(ひ)かれて亡くなりました。平日の午後、どこにでもある街中の交差点での出来事です。「右左折車による横断歩行者の死傷者数は99年で1万412人、95年(8495人)に比べ2割増えている」(財)交通事故分析センターというデーターも。

奈良でも9カ所まず要望から

そして事故が起きるたびに繰り返されるのが、「このようなことが起きないよう、みんなでもっと注意しよう」というフレーズ。でも、どんなに注意しても道路条件や交通システムを改善しないかぎり、「同じパターンのミスによる事故は同程度の割合で発生する」という統計があります。「ほかの分野では、人為的ミスを防ぐシステムの導入に熱心なのに、交通事故に限って『お互いに注意して事故を防ぎましょう』という考え方そのものがおかしい」と長谷智喜さん(「子どもの命を守る分離信号」の著者)。
 行政側にも分離信号を検討しよう、という動きはあるようですが、具体的な動きはこれから。でも、すでに分離信号になっている場所もちやんとあります
(奈良市高畑町の奈良教育大前=写真=など県内9カ所、県内全信号機の0.5%)。
ちなみに、信号の設置は公安委員会の管轄です。あなたの身近に、気になる交差点があるなら、ぜひ「分離信号にできませんか?」と要望してみてください。もちにろんすぐに実現することやは難しいけれど、住民の声が状況を変えるきっかけになることは珍しくないのですから。

もっと詳しく知るには
▽「子どもの命を守る分離信号」(長谷智喜著、生活思想社刊1800円)
 分離信号信号システムの解説から、その必要性、さまざまな交差点における危
険性と安全対策などを実地に調査した結果をわかりやすくまとめた。長男を交差点事故で失うという体験の中から、「右左折事故は『構造死』。今、生きている子どもたちを救うにはシステムの改善が急務」との思いで執筆
▽http://www05.u-page.so-net.ne.jp/kb3/t-hase/
分離信号の解説最新情報のほか、ビデオのプレゼントも。

写真展を開こう
 長谷さん夫妻(東京都八王子市在住)は、分離信号の必要性をアピールするための写真展を開催(93年)。「青信号を渡る子どもたちは守らねばならない」「二度とわが家のような悲劇を起こさせないでほしい」という願いを込めて構成された内容が、分離信号への理解を大きく広げた。この時のパネルは、自分の地域で写真展を開催しよう、という人(グループ)に貸し出し可能。関心のある人は、t-hase@kb3.so-net.ne.jpヘ。

クルマ間題を考えるグループ
▽奈良県交通災害遺族会
/交通遺児を励ます各種行事の開催。交通安全運動、
地域のボランティア活動など/電話0743・75・2755(辻井会長)
▽クルマ社会を問い直す会/クルマ優先社会を変えることをめざす全国組織。
各種イベントの開催、講演会・勉強会の開催など/●0857・22・1808(三田代表)
taiyoudo@sirius.ocn.ne.jp

(小幡直子)

更新に戻る


くらしの窓 2000.12.15
交差点の悲劇なくそう
土橋交差点の事故きっかけに 富士見台小で完全分離信号の実験

98年に児童の死亡事故があった宮前区の土橋交差点の安全確保を図ろうと、歩行者に安全な土橋交差点づくり推進委員会(両国明子委員長)が9日、富士見台小学校(永井宏校長)校庭で実験を行った。

 同交差点は尻手黒川線上に位置し、交通量も多く、通学に利用する児童の父母からの不安の声も大きい。宮前区は区づくりプランのひとつとして交通部会を設置、町内会や学校、PTAなどと協力して安全対策の検討を重ねてきた。
委實会では歩道橋の設置も考えたが、敷地確保や費用がかかるなどの問題と、バリアフリー化を進めるため撤去する自治体もあることから、信号を車の2方向と歩行者のみの3段階に分けるスクランプル式の完全分離信号を提案した。実験では、交差点の実際のスケールを同小の校庭に再現し、同小児童やお年奇り、自転車や車イス利用者など約250人がグループごとに仮装交差点を横断した。通勤、子どもの通学時間、お年寄りや自転車の走る昼間などさまざまな時間帯を想定、同時スタートや信号切り替え直前に渡る人など実際の通行に則し、横断者がどのくらいの時間で信号を渡り切ることができるかを計測した。委員会は今回の実験をふまえ、要望を警察に提出する予定。このような実検が行われるのは珍しく、委員会でコンサルタントをつとめる多摩区登戸の交通アナリスト杉下禄郎さんは、「交通の流れが悪くなるという懸念もあるが、歩行者と乗用車双方の安全牲が高まり、逆に流れがスムーズになるのでは」と話している。

更新に戻る


サイトマップへ